どれを選ぶ??ドリッパー選びで好みの味に

このブログは、家でもできるおいしいコーヒーの淹れ方を紹介します。これからこだわりのコーヒーを自分で淹れてみたいなという方、是非読んでみてください。

スコットをフォローする
スポンサーリンク
コーヒー器具

ハンドドリップに必要な道具は、ドリッパー選びです。形状、穴の数や大きさ、素材など数多くあります。これらの違いにより、味や使い勝手の良さが変わってきます。自分に合ったドリッパーを選びたいものですが、数が多くて難しいと思います。今回は、味や使い勝手の観点から自分に合ったドリッパーを選んでもらえたら嬉しいです。

ドリッパーの種類

ドリッパーの形状

台形タイプ

:安定した風味が入れられる

使い勝手:湯を注ぐ速さに関係なく、安定したドリップができ、慣れていなくても扱いやすい。道具が味を決めてくれます。

初心者にお勧めです。

円錐タイプ

:お湯を注ぐ速さ・間隔などによって、コーヒーの濃度が変わる。

使い勝手:コーヒーを蒸らす時間や注ぐ速さ間隔を調整し、自分好みの濃度でコーヒーを抽出できます

中級から上級者にお勧めです。

台形タイプのドリッパーの穴

小さいひとつ穴

:ゆっくりと落ちるため濃い味になります

使い勝手:台形型のドリッパーで、代表的なメーカーはメリタです。

安定して濃い味を好むなら、台形型のひとつ穴(メリタ)がお勧めです。

3つの穴

:ひとつ穴より早く落ちるためすっきりとした味になります

使い勝手:台形型のドリッパーにあり、代表的なメーカーはカリタです

安定してすっきりとした味を好むなら、台形型の3つ穴(カリタ)がお勧めです。

円錐タイプの穴の大きさとリブ

円錐タイプのドリッパーには、穴の大きさがあります。穴の大きさによって、お湯の落ちる速度(抽出時間)が違うため味に差が出てきます。速いとスッキリとした味わいになり、遅いとしっかりとした味わいになります。

リブはドリッパー内の溝で、ペーパーフィルターとドリッパーの間に隙間を作り、お湯の流れをスムーズにする役割です。リブがドリッパー全体にあると、お湯が通りやすく抽出スピードが速くなるため、すっきりとした味わいに。逆に、リブが下部のみに入っているものは抽出スピードが少し遅くなるので、しっかりとした味になります。

大きい穴でリブがドリッパー全体にある

:スッキリとした味わいを調整できる

使い勝手:お湯の落ちる速度が速くなるので、スッキリと飲みたい人にお勧めです。お湯の量を増やす(抽出時の液面高め)ことでスッキリ度が増します。逆に、しっかりと抽出したい場合は向いていません。代表的なメーカーはハリオです。

スッキリとした味わいを好むのみ、液面の高さによりスッキリ度を調整したい人にお勧めです。

小さい穴でリブが下の方にある

:お湯の落ちる速度が遅くなるので、雑味のないしっかりとした濃い味わい

使い勝手:コーヒー豆には美味しい成分と雑味を含んでいるので、美味しいコーヒーを淹れるには雑味をカットする必要があります。
お湯を注いだ時、雑味はアワとともに浮いてフィルターの上部に層を作ります。これを落とさないようにするためにフィルターの上部にはリブを入れず、下にあるリブの部分からお湯が落ちるようにしています。

お湯の注ぎ方によって、味を調整できます。

代表的なメーカーはコーノです。

ドリッパーの素材

陶器製

メリット

  • 耐久性に優れる
  • リーズナブル
  • 保温性が高い
  • 製品の種類が豊富
  • 機能性やデザイン性、コストといったさまざまな点でバランスがよい

デメリット

  • 割れや欠けに注意

プラスチック製

メリット

  • 軽量
  • 最もコストを抑えられる
  • 割れる心配がない

デメリット

  • 保温性が低い
  • 長期間使用すると劣化する

ガラス製

メリット

  • デザインを重視し、インテリアとしても映える
  • 耐久性に優れる
  • 保温性が高い

デメリット

  • 最も割れすい

金属製

メリット

  • 熱伝導率が高く一定の温度でコーヒーを抽出できる
  • 最も耐久性に優れる
  • デザイン性に優れる

デメリット

  • 最もコストが高い
    ※安いのもあります。

まとめ

ドリッパーには台形型と円錐がたがあり、台形型は器具が味を決め、円錐型はお湯の液面によって自分好みの味を調整できます。

台形型は、穴の数により濃い味かスッキリとした味に差が出ます

円錐型は穴の大きさリブの形状によって、調整可能な味の範囲が決まります

ドリッパーの形状や素材によって味が変わってきますので、自分好みの味に適したドリッパーを選ぶとよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました